ラク太です!
ご覧下さっている皆さま、誠にありがとうございます!
お陰様で当ブログ「ヘアケアアイテム、『100個』使って分かったコト。」は開設50日を迎えました。
毎日更新も継続できているため、50日連続更新も同時に達成です!
これも読者の皆さまのお陰です。
いつもスターやブックマーク、コメントなど本当に有り難いです。
本日は1か月記念の記事で書けなかった、私なりのレビューブログにおけるネタ集め方法と、ブログ開設後の反省点、さらに今後の目標について話したいと思います。
ネタ集め方法
Amazon・楽天などショッピングサイト
一番の王道ですね。
Amazon・楽天・ヤフーショッピングの3つを回れば、まあ大抵の商品は見つかります。
ただ、シャンプーの場合、「サロン専売」というのは強力なブランディングです。
そのため。企業の公式サイトには載っている、有名サロンや美容師のブログやSNSにもレビューが載っている、だけどどこを探しても一般では購入できない・・・
みたいな商品もあります。
また、企業の公式サイトには成分が載っていないが、ショッピングサイトを見ると載っている、なんて場合もあります。
その点も重宝しますね。
メルカリ
これは本当におススメです。
特にヘアケア商品レビューの場合、サンプルの詰め合わせを出品されている方は非常に有難いです。
「いくら安くても開封済みの商品は怖くて嫌」という方も多いでしょうし、私もその気持ちは良くわかります。
その点、サンプルであれば、衛生面や偽物の心配などはまず安心でしょう。
時には想像もしないような商品が転がっていることもあり、上記の「本来ならまず手に入らない商品」も購入できるかもしれませんね。
まあ、その場合は自己責任ですが・・・
※せっかくなので私の招待コードを記載しておきます!
「RWCBMY」←これをメルカリに入力すると300円プレゼント!というやつですね。
(ポイントサイトとか結構好きなので、こういうの出来て嬉しい)
LIPS・口コミ
以前にも紹介しましたが、私は「LIPS」でもレビューを行っています。
詳しくは「LIPS」の記事をご覧ください。
やはりシャンプーなどのコスメにおいては、成分は勿論ですが使用感もそれと同等、あるいはそれ以上に重要です。
使ってて楽しい・良い香りがする・パッケージが可愛い・芸能人が使っている・・・
などですね。
どうもコスメに詳しい方の中には、
「成分まで重視する人」と「見た目や口コミで購入する人」を分けて、上下関係を作ってしまう方がおられます。
本来は後者こそ優しく接するべきなんですが・・・
ですので、「口コミやレビューを積極的に取り入れる」という姿勢は大事です。
自分の中での「評価の軸」を2つ3つと持つ、とでも言いましょうか。
反省点
昔、「市販シャンプーとサロンシャンプーの違いってなんだろう?」という記事を投稿したんですが・・・
実際にご覧くださった方は分かると思うんですが、この記事って中身は別に大したものではなく。
ただ「自分がシャンプーについて思うことをダラダラ書く」という記事だったんですよね。
一応、自分でも「中身がタイトル負けしてるな」という自覚はあり、Twitterや概要欄で「大した内容じゃありませんよ」とことわってはいたんですが・・・
ありがたいことに、非常に多くの方にご覧いただきました。
ですがそれに少し恐縮する部分もあって、続きを書かずにいたんですよね。
ただ最近は「これではダメだ!」と思い、近々続きを書こうと思います。
それにあたり、一つ皆さまに知っていただきたいブランドがあるので・・・
まずはそのレビュー記事を投稿してから、という形ですね。
今後の目標
私は第一回の記事やブログの概要欄で、「レビューブログと解析ブログの中間を目指します」ということを述べました。
そして、Twitterの固定ツイートに「とはいえ試行錯誤中です」とあります。
つまり、「レビューブログと解析ブログの中間的なブログにしたい!」という思いはあるものの、具体的にそれをどう表現するのかわからない、という状況でした。
ですが最近、「シャンプーの『解説』を目指そう!」と考えました。
「解説」、それがなんとなく自分のやりたいことにマッチしている言葉な気がするんですよね。
なんとなく「主役はシャンプーですよ、自分はそれを多くの人に知ってもらう手助けをするだけですよ」みたいな。
そのあたりが自分にとって収まりの良いポジションだと感じます。
とはいえ、何も劇的に新しいことをするわけではなく。
今って、
商品の説明→成分の説明→レビュー→まとめ
という形でやっていますよね?
この流れ自体は変える必要はないと思っています。
ですが、一つ一つがぶつ切りと言いますか・・・
例えば、成分の説明はとっつきにくく感じる方もおられるでしょうから、実体験をまじえて説明する。
そうしますと、成分の説明とその後のレビューとがリンクしてくる。
そんな感じで、一つ一つの質を高めて相乗効果を生みだす・・・
みたいなことができれば、自分の目指す「解説」に近づける気がします。
ですが、まだまだ難しいですね。笑
本日もご覧いただきありがとうございました!
よろしければシェア・ブックマークなどお待ちしております!