「スティーブンノル カラーコントロールコンディショナー」の成分・使用感解説

2021/8/12 加筆修正を行いました

コスメコンシェルジュのラク太です!

本日紹介する商品は「スティーブンノルニューヨーク」から「カラーコントロールコンディショナー」

スティーブンノル カラーコントロールシャンプーの成分・レビューはこちら

 

シャンプーと比べトリートメントやコンディショナーですと、ドラッグストアでもカラーケアを目的とした商品はチラホラ見かけます。

ですので「個性」「アイデンティティ」という点で少し見方は厳しくなるかもしれません。

 →Amazonで「スティーブンノル カラーコントロールコンディショナー」をチェックする

 

「スティーブンノル カラーコントロールコンディショナー」についての説明

スティーブンノル カラーコントロールコンディショナー 口コミ レビュー

シャンプーの記事では触れるのを忘れてしまっていましたが、個人的にスティーブンノルは容器のデザインが好きです。

一般的な丸みを帯びたデザインから立方体に変えるだけで、急にプロ用っぽくなるんですよね。

 

カラーコントロール」シリーズは差し色がピンクで少しビビッドですが、他のシリーズは淡い色をしており、それも好印象です。

 

さて、そんな本品ですが、シャンプーの記事で「ドラッグストアではカラーシャンプーの品揃えがまだまだ悪い」と述べました。

ですがそれに対し、トリートメントはそこそこの品揃えがあります。

 

ですのでシャンプーと比べ、評価は厳しくなるかもしれませんね。

 

成分について

スティーブンノル カラーコントロールコンディショナー 成分 解析
初めに来る「セテアリルアルコール」は軽めの質感を生むコーティング剤ですが、

その後の「ジメチコン」と「ミネラルオイル」はかなり重ための質感を生みます。

 

私も実際に使用しましたが、かなり重ためのコンディショナーに感じましたね。

自然にふんわり、というよりはガッツリとサラサラに持っていくコンディショナーです。

 

パッと目に付くのはシャンプー同様「スティーブンノル」の目玉であるトリュフエキスツベルアエスチブムエキス)。

アミノ酸を豊富に含みます。

そこに同じくアミノ酸の一種である「グリシン」、髪表面のバリア機能に係る「セラミド2」など、保湿力はなかなか。

 

ジグルコシル没食子酸」は髪の表面に疑似キューティクルを形成し、ハリコシをプラスしてくれます。

 

あとはカラーケア用ということで、気持ち酸性強めに調整されているようですね。

 

保湿・ダメージケアともに「めちゃくちゃ凄い!」という感じはありませんが、一応カラー後のお悩みにまんべんなく対応出来ている形かと思います。

実際に使ってみた

香りはシャンプーと同じですね。

グリーンフローラルムスクの香り。

 

昨日も述べましたがかなり絶妙な香りで、

強めの香りが好きな方にとっては爽やかで丁度いい、

弱めの香りが好きな方にとっては少し野暮ったさを感じる……というライン。

 

私は強すぎる香りは苦手です。

強い香りは使い続けるうちに飽きてきますし、そうでなくとも嗅覚って、意外と疲れる感覚なんですよ。

私の場合、レビュー用に気を付けて臭いを嗅いでると特に疲れます。

そういう意味でも淡い香りが好みですね。

 

使用感はかなり重ため。

 

市販のコンディショナーの中では、かなりのコーティング感がありますね。 

まとめ

 

悪い商品ではありませんが、ドラッグストアにも並ぶ商品としては高額の部類なので、やはりもう一声、と感じてしまいます。

 

ドラッグストアでは、私がゴリ押しするヘアケアブランド「ココンシュペール」から格安のカラーケアトリートメントが発売されているので、よろしければそちらもチェックしてみてください。

 

 ご覧いただきありがとうございました!

よろしければシェア・ブックマークなどお待ちしております!