ラク太です!
本日は私が取得している美容関係の資格の中から、
「コスメマイスター」と「スキンケアマイスター」についてご紹介いたします!
ネット受験で気軽に取得できる点、
美容に関する様々な知識を万遍なく学習できる点から、
美容関係の資格を初めて取得される方にオススメです!
コスメマイスター・スキンケアマイスターとは?
正確にはコスメマイスターを「化粧品検定」、スキンケアマイスターを「美容総合検定」と言います。
ただ「日本化粧品検定」という資格が別に存在するため、コスメマイスター・スキンケアマイスターという呼び方が一般的ですね。
キャッチコピーに「美容を学問として学びたい方へ」とある通り、
美容に関する数字や専門用語をバシバシ頭に詰め込んでいくような内容になっています。
学ぶ内容自体は数ある美容資格の中でも高度な内容なのですが……
以外に初心者向けかな?と考えています。
以外に初心者向け?気軽さがウリ!
上述の通り、学習する内容そのものは堅苦しく、とっつきにくい印象を受けます。
ただ、オススメしたいポイントは、
「ネットでどこでも受験可能」
というポイント!
実際、私はコスメマイスターを喫茶店で。
さらにスキンケアマイスターは新幹線の中で取得いたしました!
美容関係の資格って、年に2回くらいしか開催していない場合も多いんです。
そんな中、コスメマイスター・スキンケアマイスターはいつでもどこでも気軽に取得できます。
受験会場のピリピリした雰囲気が苦手、という方にもマッチしているでしょう。
コスメマイスターとスキンケアマイスターの違いは?
基本的にはどちらも同じ教科書を用い、出題範囲も半分ほどは同様です。
ただ、コスメマイスターですと全成分表示に関する知識ですとか、どういった目的でどういった成分を配合する必要があるのか、ですとか。
逆にスキンケアマイスターではエステティックにおける施術に関する知識ですとか。
そういった、個々の分野における深堀りがコスメマイスターとスキンケアマイスターとの違いですね。
個人的にはスキンケアマイスターの方が難しく感じましたが、
公式ホームページでは先にスキンケアマイスターを取得し、その後にコスメマイスターを取得することを推奨している様子。
ですので難易度としては同等くらいでしょう。
合格による特典は?
名前と写真入りの、中々しっかりとした認定カードを頂けます。
あとは公式ホームページで動画による美容知識の学習ができるように。
また、公式ホームページでは美容に関するコラムなども豊富に取り扱っています。
現在(2019/12/30)ピックアップされている、樋口彩子先生の男性美容に関するコラムなど、サクッと読めてオススメです。
男性美容に関してはあまり知識の無い方も多いかな?と感じますし。
また、私が知る限り、
「こういった施術を行うためにはこういった資格が必要」
といった知識を学べるのは、スキンケアマイスター以外では珍しいと思います。
美容ライターなどに興味のある方ですと、持っておいて損のない知識かと。
まとめ-ラク太が思う学習のコツ
私がコスメマイスター・スキンケアマイスター取得に際した学習で学んだことで、最も重要だと感じる概念があります。
それは、
「販売されている化粧品は、全て需要があってそこに存在する」
という考え方です。
美容って、学習していくうちに、
「あれはいらない、これも必要ない」
っていう思考形態になりがちなんです。
私自身も割とそういった面がありますが、コスメマイスター・スキンケアマイスターにおいてそういった考えは厳禁。
ドラッグストアで普通に売られているということは、
必要だ・あったら嬉しいと思って企業が処方しているわけですし、
こんなのが欲しかった!と思う人々が存在するから成り立っているわけですよね。
ですので、幅広い分野に興味を向けることを意識して、学習に臨んで頂きたいなと感じます。
ご覧いただきありがとうございました!
よろしければシェア・ブックマークなどお待ちしております!