「花王石鹼ホワイト」だけで3日間全身を洗ってみた 【成分・使用感】

ラク太です!

 

私は以前から「石けんのレビューをしたい!」と言っていましたが、

その第一回目がこちら、「花王石鹼ホワイト」です。

 

幼い頃から振り返って、個人的に一番馴染みのある石けんじゃないかな?と思います。

 

 

「花王石鹼ホワイト」についての説明

この「花王石鹼ホワイト」、幼い頃の我が家ではハンドソープとして採用されていました。

 

ですが「花王公式サイト」を見ますと、「顔も洗える」をウリにしているそうですね。

↑ の画像でも「バスサイズ」とあります。

 

この商品、私のみならず「石けんと言えば花王ホワイト!」という方は多いと思いますが、

「スタンダードな商品だから品質はイマイチか?」というとそうでもありません。

 

完全な無添加石けんよりも、これくらいの方が使いやすいという方も多いかと思います。

 

成分について

「天然やしミルク由来」に拘っておられるとのことで、

パーム油系のせっけん成分が多く見られますね。

 

パーム油を原料とした石けんは、さっぱりとした使用感のものが多いと言われます。

極度の敏感肌の方、突っ張る感じが苦手な方などは合わないかもしれません。

 

ただホワイトの場合、保湿成分として「グリセリン」と「スクワラン」が配合されています。

ですので同じヤシ由来の石けんでも、全くの無添加よりはさっぱり感が少し緩和されていそうです。

 

無添加石けんが悪いということは全くありませんが、

無添加石けんの場合「グルコン酸Na」、「エチドロン酸」、「ペンテト酸5Na」といった石けんカス予防のためのキレート剤まで無添加の場合が多く、使用感としては劣る場合もあるでしょうね。

 

全体的にお値段や使用感など、ごくごくベーシック、誰にでも使いやすい石けんかな、という印象です。

 

実際に3日間使ってみた

ボディソープとして

香りはホワイトフローラル。

恐らく多くの日本人が「石けんの香り」と聞いてイメージするのがこの香りではないでしょうか。

 

石けんは本来、無添加ですと少し油っぽい香りがします。

ですが多くの日本人は「石けんの香り」というと花王ホワイトの香りをイメージする。

これは凄いことだと思いますね。

それだけ日常生活に馴染んでいると言えるでしょう。

 

泡立ちは中の上あたりでしょうか。

一般的な石けんのイメージより少し泡立てやすいかな、というレベル。

 

モチモチというよりはフワッとした泡で、ノビが良いですね。

ただ、やはり石けん特有の突っ張る感じはあります。

 

初日からキュッキュッという突っ張りを感じました。

いかにササっと手早く洗い上げるかがカギ。

 

洗顔料として

幼いころの思い出として、

石けん=傷にしみる

という印象がありました。

 

ですが、シェービング後の使用でも意外にしみる感じはありませんでした。

 

顔くらいの面積ならササっと洗ってササっと流せるため、3日間で突っ張りは一度も感じませんでしたね。

 

シャンプーとして

石けんで髪を洗う際に最も重要なのは、「クエン酸リンス」を用意しておくことです。

ただこれが結構クセモノで、洗面器に薄めて作るんですが、一般的なトリートメントのような粘度がありません。

水と同じ質感なので、髪に馴染ませるのが難しい。

 

私はシャワーのように少しずつ上から流しかけて使用しました。

 

さて石けんシャンプーですが、洗っている間は意外に滑らかな使用感でした。

なんですが、流すと一気にギシギシ感が来ましたね。

 

丁寧にリンスを馴染ませて中和し、やっと一般的なシャンプーくらいの仕上がりになります。

 

しなやかと言えばしなやかですが、やはり指通りの良さという点では普通のシャンプー・トリートメントには及びませんね。

 

まとめ

 

「全身を石けんだけで洗う」というのはこれが初めてでしたが、

「髪以外なら1週間くらいは全然問題無さそうだな」という印象でした。

 

洗髪はやはりクエン酸リンスの必要性など不便さを感じましたね。

仕上がりに関しても、

初日こそ「意外と悪くないかも?」とも思いましたが、3日目には質感が低化したように感じました。

 

顔への使用が一番ストレスなく行えたというのが、個人的には面白いポイント。

 

ご覧いただきありがとうございました!

よろしければシェア・ブックマークなどお待ちしております!