レビューブログで最も重要なメモ作り。 【実際のメモの実例を公開】

ラク太です!

本日のテーマはタイトルの通り、「ブログ用のメモ作り」

 

私はこれまでに200記事以上のレビュー記事を作成しましたが、この前準備が最も重要なポイントだと確信しています。

それこそ、これがしっかりしていないとレビュー記事作成が成り立たない程ですね……

 

今回は、私が過去に作成したブログ用のメモを「原文そのまま」掲載したいと思います。

 

もちろんメモを作成した段階では他人に見せることを全く考えていないので……

かなりお見苦しい内容かとは思いますが、ご容赦ください。

 

 

はじめに・メモ作りの重要性

f:id:rakuta_haircare:20200418182543j:plain

私が事前にメモを作成しておくことを推奨する理由として、

 

「レビューブログは使用してすぐ記事にするのがベスト」

だけど、

「使用してすぐに記事にするのはあまりオススメしない」

からです。

せめて使用後に1日は寝かせましょう。

 

上記の文は矛盾するようですが、それには理由があります。

 

ベストはすぐ記事に起こすこと

レビューブログとは商品やサービスの利便性や使った感動などを読者に提供するものですが、前者(利便性)はともかく、後者(感動)に関しては、使用後すぐ記事にするに越したことはありません。

 

どれだけ素晴らしい体験をしても、時間と共にその感動は薄れていってしまいますよね。

そのため、私自身もベストは使用後すぐ記事に起こすことが理想だと思います。

 

「最初は良かったけど、後になって考えると不満点もあったな……」

これは後からいくらでも追記できますからね。

 

レビューブログの弱点はフットワークの重さ

しかし私が使用後すぐの記事作成を勧めないのは単純で、そのスタイルで記事数を確保するのは難しいからです。

 

レビューブログでは「この商品(サービス)良いな!」と感じてから記事にするまでに、

  • 「実際に購入」し、
  • 「使用・理解」する

工程が入ってきます。

 

 この「間」のせいで、どうしてもレビューブログはフットワークに難ありということになってしまうんですね。

 

この問題を打破するために、常にある程度ネタのストックを用意しておくことをオススメします。

そうでなくては、週に1回ペースの更新もなかなか難しいですよ。

 

「売れる」レビューブログを作ろうとすれば、最新のトレンドをいち早くキャッチし、すぐさまレビューを行うというのが最も需要のあるスタンスと言えます。

 

ただ、この「アンテナを張る」という行為、非常にストレスの大きいものでして……

ストックを貯めて余裕を持ちつつ、最新トレンドにも手を出せそうならば手を出していく。

安定的なブログ運営には、そうした心のゆとりが必要不可欠です。

 

実際のメモ公開(原文ママ)

f:id:rakuta_haircare:20200418182547j:plain

それでは実際に記事作成の前に用意したメモを、原文そのまま掲載させて頂きます。

 

どれも「商品名+成分」「商品名+解析」などで高い掲載順位を獲得できた記事になっております。

 

余談ですがコスメのレビューを行う際、「商品名+レビュー」の検索ワードを狙っても、@cosmeLIPSAmazon楽天のレビューに埋め尽くされてしまいます。

Amazonや楽天のレビューはコスメに限らずおよそあらゆる分野のレビュー記事にとってライバルとなり得るので、出来る限り「商品名+レビュー」以外にターゲットとなる検索ワードを設定しておきましょう。

 

NALOW ディープモイストシャンプー

www.rakuta-haircare.work

有り難いことに、「NALOW」のレビュー記事は執筆時点(2020/4/18)において、シャンプー・トリートメントともにトップで表示されています。

 

・メモ

「ピオニーの香り、フローラルらしいフローラルだが軽やかな甘み、手触りはネットリだがジェルというほどではない、モコモコ泡というよりは滑らかな印象、意外と保湿感も、しっとりというほどではないが好感触」

 

シャンプーでは香り、手触り、泡立ちは必ず触れるように心掛けていますね。

 

NALOW ディープモイストトリートメント

www.rakuta-haircare.work

化粧品レビューの際は、「シャンプーとトリートメントとの印象の違い」「化粧水と乳液との印象の違い」は出来る限り触れるように心掛けています。

 

・メモ 

「心なしかピオニーの香りがシャンプーよりも強く感じる、少女的なピオニーの香りが、強くなることで若作りのオバサンのような印象に、ディープモイストと言うほどのモイスト感は無いが、嘘くささの無い心地良い仕上り、指通りの良さと適度な保湿感とのバランスが〇」

 

基本的に、よほどのことが無ければ悪口は書きません。

むしろ、多少のデメリットもカバーできるほど魅力的な商品の方が、安心してデメリットを記述できますね。

 

エイトザタラソ クレンジングリペア&モイストシャンプー

www.rakuta-haircare.work

こちら、掲載順位的には「なんとか1ページ目には入っている」くらいの記事なんですが……

個人的に思い入れのある商品です。

 

・メモ

「アクアホワイトフローラルの香り、ステラシード特有の透明感がありセクシーな香り、アミノメイソンのローズと比べ万人受けするか、手の平だけでこれほど泡立つのは珍しい、トライアルのシャンプーが余るほど、しっとりまとまる」

 

「ステラシード」さんはエイトザタラソの販売元、アミノメイソンはステラシードさんの大ヒット作です。

 

無印良品 全身シャンプー

www.rakuta-haircare.work

こちらも思い入れのある商品です。

Google検索結果1位で表示されています。

 

・メモ

「敏感肌用と同じオレンジの香り、泡立ちは少し穏やか、全体的に優しい使用感、ボディソープというよりシャンプー的な使用感、使っているうちに文字が流れる」

 

「敏感肌用」は無印良品さんの商品「敏感肌用シャンプー」のことですね。

敏感肌用シャンプーも過去にレビュー経験がありますので、こうメモしておくことで過去記事に触れることが出来ます。

敏感肌用シャンプーの成分・レビューはこちら

 

この商品、容器に大きな欠点があるのですが……

中身が良いので、デメリットも安心してさらけ出すことが出来ます。

 

まとめ

f:id:rakuta_haircare:20200418182538j:plain

私は基本的に、メモをそのまま記事に出来るようにと考えて作成しています。

メモの出来が記事の出来に直結する、と言い換えることもできますね。

 

レビューブログというのは、なかなか毎日の更新は難しいジャンルです。

ただ、こうしたメモを残すなど、「まったくブログに触れない日を無くす」というのは重要なポイントと言えますね。

 

ご覧いただきありがとうございました!

よろしければシェア・ブックマークなどお待ちしております!