ラク太です!
本日紹介するのは資料・プリント整理アプリ「タグプリ」。
同様のアプリの中でもシンプルで使いやすく、気に入っています。
プリント整理・管理アプリ「タグプリ」とは?
「タグプリ」は、日常の中でたまってしまうプリントを、アプリに画像として保管することでスッキリさせようというアプリです。
本来はお子さんが学校や習い事でもらってきたプリントを整理・管理するために開発されたようですね。
ただ、私はブログや仕事で記事を書く際の情報整理に使用しています。
- 思いついた記事があったら、執筆に必要な記事をスクリーンショットして保管する
- 記事ごとに掲載する画像をまとめておく
といった使い方ができますね!
同様のアプリは他にもありますが、タグプリは「写真を保管し、仕分ける」機能だけに特化しているため、シンプルで使い勝手の良い点が気に入っています。
タグプリの使用法について
「プリントをタグごとに仕分ける」というのが「タグプリ」の名前の由来だと思いますが、「タグの付け方に戸惑う人もいるかも?」と感じたので、使用法を解説します。
例として、このブログのトップページ画像を登録してみましょう。
右下の「タグ登録へ」をタップします。
タグプリでは「クラスタグ」と「共通タグ」の2種類のタグを付けることが可能です。
この2種類のタグの違いですが、「クラスタグ」が大きなまとまり、「共通タグ」が小さなまとまりと考えていただくと分かりやすいでしょう。
上記の画像ではクラスタグにブログ名「コスメ『200個』レビューして分かったコト。」を、共通タグに「トップページ」と付けてみました。
お子さんのプリントを整理する際ですと例えば、
「神戸小学校のラク太くんが、運動会の日程を記したプリントをもらってきた」
という場合、クラスタグには「神戸小学校」や「ラク太」、共通タグには「運動会」などと設定してあげると良いでしょう。
保管したプリントは「ホーム」や「一覧」から確認ができます。
タグを選択すれば、欲しい情報が記されたプリントが簡単に見つかります。
まとめ
「タグプリ」は仕事に使用するのも良いですが、特にオススメしたいのがお子さんが2人以上いるご家庭です。
クラスタグをお子さんの名前で登録しておくと、かなりスッキリするでしょう。
最近は学校でもタブレットを使用した学習などが活発になっていますので、こうしたアプリを組み合わせるのがおすすめです。