ラク太です!
本日は昨日に引き続き、松山油脂さんのヘアケアブランド「シャルマンシュシュ」から、トリートメントを紹介させていただきます。
→「シャルマンシュシュ モイスト&リペア シャンプー」についての記事
シャンプー同様、非常に使い勝手の良い商品だと感じましたね。
また、個人的にヘアケア製品を選ぶ際、「価格」であったり「上質な成分を使っていること」と同じくらい、あるいはそれ以上に重視しているポイントがあり……
この「シャルマンシュシュ」はその点が非常に素晴らしかったので、今回はそういったことに関しても是非注目して頂ければ、と思います!
「シャルマンシュシュ モイスト&リペア トリートメント」についての説明
私がヘアケア製品を評価する際に欠かせないポイントとして「シャンプーとトリートメント、アウトバスとの相性」が挙げられます。
スタイリング剤に力を入れているメーカーさんなどは、シャンプーとスタイリング剤の相性も注目すべき点ですね。
一番良くないのは「シャンプーの洗浄力が低く、トリートメントが重めの質感」というタイプ。
このタイプは最初は使用感が素晴らしく感じるのに、日に日に重たい質感になってしまう……という、非常に厄介なパターンです。
これならまだ「硫酸系などでガッツリ洗って、シリコンでガッツリコーティングする」という安価な商品の方が、使用感が一定であるという点で好印象かもしれません。
そう、この「シャルマンシュシュ」のようにマイルドなシャンプーというのは、セットのトリートメントが非常に難しいんです。
そんな中、この「モイスト&リペアトリートメント」のバランスは実に見事。
シャンプー・トリートメントともに飽きの来ない使い勝手です。
成分について
ノンシリコンのトリートメントになっていますね。
とはいえ、別に油分が入っていないわけではありません。
軽めのオイル類を複数種配合することで、ノンシリコンでありながら出来る限り質感を高めよう、というコンセプト。
添加剤に関しては、分かりやすく保湿メインになっています。
シャルマンシュシュのオシャレなイメージを構成する、ブルターニュの海のエキスは置いておくといたしまして……
「γ-ドコサラクトン」による熱ダメージのケアと、各種アミノ酸による保湿効果が見どころのトリートメントだと言えそうです。
ノンシリコンである以上、サラサラを追求しても限界があるので……
しっとり系を目指すのがノンシリコントリートメントにとって、満足度向上の近道に感じます。
実際に使ってみた
香りはラベンダー・ゼラニウム・マジョラム。
ゼラニウムはローズに近い香りのアロマですが、ローズより良くも悪くも軽い甘さになっています。
すなわち「ローズよりフレッシュで好き」という人もいれば、「ローズのような濃厚さ・コクが無い」と感じる人もいます。
マジョラムは和名をハナハッカとも呼ぶハーブ。
スパイシーな中にほんのり甘さのある香りです。
シャルマンシュシュはシャンプー・トリートメントともにスパイシーな香りが特徴的ですね。
ですがトリートメントの方が甘みが感じられ、より多くの方に好んでいただけると思います。
ノンシリコントリートメントは基本的に、「サラサラ」というよりは「ふんわり」とした仕上がりのものが多いです。
この「シャルマンシュシュ モイスト&リペア トリートメント」もその傾向がありますが……
「ふんわり」を通り越してゴワっとするものも多い中、かなり指通りが良いですね!
ベースのオイル類がかなり複雑な構成をしていたのが気になりましたが、そのあたりに鍵がありそうです。
シャンプーとの相性を選ばない、使い勝手の良いトリートメントですね。
まとめ
シャンプー・トリートメントともに使い勝手バツグンの商品ですが、「リペア」と言うほどのダメージケア性能はありません。
ですが、優しく洗って保湿する、というのは髪にとっても体にとっても最も重要なケアの一つです。
ロフトや東急ハンズでは100円のトライアルもありますし、試して損のない商品ですね!
ご覧いただきありがとうございました!
よろしければシェア・ブックマークなどお待ちしております!