「MINX サロンクオリティーヘアケア エアリートリートメント」の成分・使用感解説

ラク太です!

本日も昨日に引き続き、人気サロン「MINX」さんプロデュースの「エアリートリートメント」をレビューさせて頂きます!

 

MINXエアリーシャンプーの成分・レビューはこちら

 

申し訳ないのですが、今回の記事、普段と比べて少し短めです。

何も手抜きとかではなく、理由がありますので……

そのあたりもご覧いただければ、と思います。

 

 

こんな人にオススメのトリートメント

・MINXのファン

・可愛い容器のトリートメントが欲しい

・トリートメントは香り重視

・手ごろなお値段で軽い質感のトリートメントが欲しい

 

「MINX サロンクオリティーヘアケア エアリートリートメント」についての説明

 

今回も写真ではなくリンクで失礼いたします……

トリートメントの写真もシャンプー同様に見苦しいものでしたので。

MINXに限らず、「写真が汚くて記事に出来ない」っていうのは割とあります。

最近はお陰様で記事数が増えてきまして、「たまにはリンクで代用しても良いかな?」とサボらせて頂いておりますが。笑

 

言い訳はこのあたりで。

MINXさんの商品ですが、昨日のエアリーシャンプー

めちゃくちゃ良い商品とも思わないが、説明と中身が一致している点が親切

というコメントをさせて頂きました。

 

そこまで悪い印象は抱かなかったですね。

 

なんですが、こちらのトリートメントはそこまで購入の必要性を見いだせないかな……

という感じが否めません。

ウリであるスーパーフードが、トリートメントの場合はそこまで効果的ではないのかな、と。

 

成分について

水、グリセリン、ステアリルアルコール、ベヘントリモニウムクロリド、ジメチコン、香料、ワサビノキ種子エキス、クコ果実エキス、カカオ脂、サルビアヒスパニカ種子油、アリストテリアチレンシス果実エキス、ミルシアリアデュビア果実エキス、ヤシ油、アサ種子油、ザクロ果実エキス、スピルリナプラテンシスエキス、レスベラトロール、ハゴロモグサ葉エキス、チシマザサ水、クマザサ葉エキス、アシタバ葉/茎エキス、ダイズイソフラボン、イソプロパノール、ヒドロキシエチルセルロース、シクロペンタシロキサン、ジココジモニウムクロリド、ステアリン酸PEG‐55、アルギニン、グルタミン酸、アモジメチコン、アミノプロピルジメチコン、ステアルトリモニウムクロリド、カラメル、BG、カルニチン、カフェイン、ポリソルベート80、エタノール、フェノキシエタノール、メチルパラベン

 

内容としては、昨日のエアリーシャンプーからシャンプーに必要な洗浄剤を抜き、

代わりにトリートメントに必要なコンディショニング成分とコーティング成分をプラスした形です。

 

ですのでシャンプーとほとんど同内容だな、という感想になります。

 

ただ上述の通り、本商品のウリであるスーパーフードは、どちらかと言えば頭皮へのアプローチを期待した成分かと。

髪にとっても決してマイナスではありませんが、そこまで効果的とも思えません。

 

シャンプーと比べて「レスベラトロール」が新たに配合されていますが、

こちらは抗酸化作用に優れたポリフェノールで、やはりどちらかと言えば頭皮に嬉しい成分だと感じます。

 

とはいえ見るべきところもあり、コーティング成分が「ステアリルアルコール」をメインとした軽めの質感になっています。

シャンプーがさっぱり洗える内容で、トリートメントが軽めですから、「エアリー」の名前の通りふんわりとした使用感が期待できます。

 

パーマやブリーチによるダメージなど、髪にこれといった悩みが無い方の場合、

単純な使用感としてはそれなりに満足感を得られるのではないでしょうか。

 

実際に使ってみた

シャンプーを使用した際にも感じましたが、MINXの商品は香りが良いですね。

 

ベーシックなフルーティフローラルなのにスッキリ軽く、

女性はもちろん男性にもウケるタイプです。

 

ラストノートのムスクが上手く〆てくれているのでしょうか。

 

使用感ですが、MINXの美点である「説明の通りのエアリー感」は確かにあります。

 

しかしこれは別に、補修成分によってハリコシが生まれただとか……

そういうわけではなく、単に「必要以上にコーティングし過ぎない」ことによるエアリー感です。

 

ですので、例えばブリーチを重ねた極度のダメージ毛の方など、

「ふんわり」では収まらず「ゴワゴワ」に感じてしまうかも。

その点は注意が必要ですね。

 

まとめ

 

少しシビアな内容とはなってしまいましたが、

実は私自身はそこまで内容に問題があるとは思っていません。

 

これで3,000円とかなら苦言を呈するでしょうが、精々が1,000円ちょっとの商品で、100円のサンプルも簡単に手に入ります。

 

これくらいの価格帯であれば、

「有名サロンの商品だ!」

「香りが好き!」

「パッケージが可愛い!」

で購入して、何ら問題は感じません。

 

強いて言えば「有名サロン監修の商品だから、きっと特別な効果があるに違いない!」と期待して購入するのは違うかな、と。

 

ご覧いただきありがとうございました!

よろしければシェア・ブックマークなどお待ちしております!